仏教豆知識
仏像塾へ 仏教塾へ
一つ前へ次へ
お彼岸とは?

 お彼岸の期間に各寺院では、彼岸会法要が営まれます

 暑さ寒さも彼岸まで・・・というように、お彼岸は四季を持つ日本にとって、穏やかで、過ごしやすい季節の訪れを感じさせてくれます。
お彼岸の期間は、春分と秋分の日を中日として、その前後3日間を合わせた1週間にあたります。
初日を「お彼岸の入り」、終日を「お彼岸のあけ」といいます。
春分と秋分の日には、太陽が真東から出て、真西に沈みます。
昼と夜の長さも同じになることから、気候も快適になるのでしょう

 「彼岸(ひがん)」は、サンスクリット語の「パーラーミータ(波羅蜜多)」に由来します。
パーラーとは「向こう岸」を、ミーターは、「渡る」を意味します。
つまり「彼岸」は悟りの世界をいいます。これに対して、私達の住む迷いの世界を「此岸(しがん)」といいます。
仏教には、西方浄土といって西に極楽があると考えられています。
春分と秋分の時期に、ご先祖様のご供養をするということは、心の持ちようで私達も彼岸に行くことが最も可能な時ということになるでしょう。
深くご供養を心がければ、彼岸にいったことと同じことがいえるのです

 お彼岸は日本独自の習慣で、彼岸の入り前からお仏壇をきれいに掃除し、お供えをし、ご先祖様をご供養します。
お供えの代表的なものとして、餅米を軽くついてちぎった餅を丸め、小豆あんやきな粉をまぶしたもので、春なら牡丹餅、秋ならおはぎがあります。
どちらも季節の花にたとえられたものとされています。

一つ前へ次へ