仏教豆知識
仏像塾へ 仏教塾へ
一つ前へ次へ
お盆について

 お盆は、盂蘭盆会(うらぼんえ)という、インドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したものだといわれています。
お釈迦さまのお弟子の目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救うお経「盂蘭盆経」に由来しています

 目連尊者はある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。
そこで、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、お釈 迦様は言われました。

 「雨期の修行が終った七月十五日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」。
目連尊者はお釈迦様の教えに従い、諸僧に供養したところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたとのことです。

 そのお経が元となり、(旧暦)七月十五日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となりました

 盂蘭盆経は中国でできたお経だとも言われます。
中国の風土に起因する農耕儀礼や祖霊祭祀と仏教が融合してこのお経を生み出したものでしょう。
お盆はご先祖さまのお陰であると感謝の営みと仏教が合体した法要のようです

1.盆棚づくり
祖霊を供養する「盆棚」(「精霊棚」とも言われます)をつくり、お供え物などを準備しましょう。
昔は、戸外に葉つきの青竹を四隅に立てて棚を作ったり、棚を天井から縄でつるすなど大がかりでした。
いまでは仏壇の前に机を置き、真菰(まこも・・・ススキに似た多年草)を敷く程度か、盆棚は作らず仏壇で迎えることも多いようです。
お供え物は、位牌 水鉢 季節の野菜・果物 キュウリの馬・ナスの牛 燈明(とうみょう) 盆花(ぼんばな) 供え物(餅・団子)など です。

2.仏壇そうじ
仏壇をきれいに掃除しましょう。
地方によっては扉を閉じるところもあります。

3.墓参り
墓所を掃除します。
夕方のお墓参りは祖霊を迎えに行くためのものです。

4.迎え火
霊が迷わないための目印として、迎え火を焚きます。
提灯(ちょうちん)や灯籠(とうろう)も同様に祖霊が目印とするものとされ、13日の夕の墓参りにも持参します。
新盆(にいぼん)の家では必ず、盆提灯を飾るのがならわしです。

■ 14日、15日
5.先祖供養
仏壇には毎日三回食事を供え水を取り替えます。
お線香と燈明も欠かさず灯し、お供え物をしてください。
特に新盆の家ではこの期間、親類や故人にゆかりの人を招き、精進料理で供養するのがならわしです。

■ 16日送り盆
6.送り火
7.精霊流し
霊が帰る日の夜、または翌日に、盆棚や供え物を川や海に流す精霊流しをします。
「わら」や「おがら」でつくった精霊船に、灯籠やろうそくを立てて川に流す風情のあるならわしです。

一つ前へ次へ